Excavation survey発掘調査について
発掘調査とは
埋蔵文化財発掘調査とは
この言葉は歴史・文化・自然的遺産を守るために決められた法律『文化財保護法』で使われています。
埋蔵文化財は「遺跡」「遺構」「遺物」をさし、地中の文化財とも言われています。
「遺跡」とは人が残した何らかの痕跡のことで、古墳のようなものもありますが、主に地中にあることが多いです。なぜそこが「遺跡」だと分かるかというと、地表に土器片などがあることで、埋まっている可能性が出てくるからです。
土には色や質の変わる境目がありそこをきれいに掘り抜くと「遺構」と呼ばれる昔の建物や川などの形が浮かび上がってきます。
また、「遺物」と呼ばれる昔の人が残した土器や石器などが出てくることがあります。
埋蔵文化財発掘調査でこれらを調べることにより、様々な昔のことがより分かるようになってきたのです。
「文化財保護法」では遺跡を守るため、それが自分の土地であったとしても発掘を勝手に出来ないように定められています。まずは手続きが必要で、周囲に遺跡が多くある地域などでは新しく開発する際に必要な処置が決められています。
さらに、出土した土器や石器などの遺物は『遺失物法』によって落し物として扱われたのち、国民共有の財産になります。
もし皆様の土地で遺跡が出た場合はお気軽に相談ください。
発掘調査の種類
発掘調査の多くは、開発によって失われてしまう可能性のある遺跡の情報を記録・保存しておくためのもので、このような目的でおこなわれる発掘を「緊急調査」と言い、研究を目的としておこなわれる発掘を「学術調査」と言います。
そのためにまず「試掘調査」「確認調査」と呼ばれるものをおこなうことがあります。これは埋蔵文化財の有無の確認や、埋蔵文化財包蔵地の範囲・性格などを把握するためにおこなわれます。
さらに埋蔵文化財の存在が確認された場合は「本調査」をおこないます。確認調査で得られた情報にもとづいて、対象地の遺構の分布、全体の性格や範囲を調査する作業となります。
発掘調査の進め方
当社は、安全かつ確実な埋蔵文化財の発掘調査をおこなっております。
- 「開発事業の前にどうすればよいか?」
- 「文化財保護法とは?」
- 「調査費・期間は?」
など、埋蔵文化財発掘調査の計画や各種手続き等、豊富な実績により適切なご提案が可能です。
発掘調査の流れ
現場作業
- 表土掘削
-
発掘調査対象となる区域の表土をバックホウなどを使って遺跡のある深さまで掘削します。この時、熟練したオペレーターでないと遺跡を傷つけ、その後の調査に悪影響を与えることもあります。当社に在籍する数多くの熟練オペレーターのように細心の注意と技術が必要です。
- 遺構検出・掘削
-
土の中には遺物と呼ばれる土器や石器、木製品などが埋もれているため、手作業で丁寧に取り上げ、写真撮影や図面作成をおこない記録します。同時に、遺構と呼ばれる建物跡や住居跡、溝といった人間の手が加わった建造物などの跡や生活の痕跡などが少しずつ明らかになります。
- 記録作業
-
掘りあがった遺構の一つ一つを、測量機器を使って計測し、図面化する作業をおこないます。遺構を上から見た図(平面図)や、横から見た図(断面図)を作成し、3次元の正確な遺跡全体の様子を記録していきます。出来上がった図面はデジタル化され、精度の高い遺跡の情報を提供します。
- 空中写真・測量
-
遺跡の調査区全体を記録するために、クレーン・ドローン等を使って上空から最適なアングルで撮影や測量をおこないます。時には本物のヘリコプターやセスナを使って撮影をすることもあります。
整理作業
- 遺物洗浄
-
発掘中に見つかった遺物は、土や泥だらけです。遺物には墨で書かれた文字や米粒の付着など、当時の様子を示す貴重な情報が隠れていることがあります。手作業で一つ一つ、丁寧に洗浄しながら小さな情報も見落とさないように作業を進めます。
- 注記
-
洗浄によりきれいになった遺物を、一つ一つにどこから出土したのかの情報を記していきます。最新の注記マシンにより迅速かつ正確な注記をおこないます。これにより、小さな破片も識別できます。
機械で対応できない遺物は手作業でおこないます。 - 遺物復元
-
遺物の多くは破片の状態で見つかります。この破片の中から同じ個体と思われるものを探して接合していきます。遺物の保存状態が悪いものや、接合する破片が不足した場合は、石膏などで補填をおこないます。経験とともに根気のいる作業ですが、この段階での頑張りが、貴重な資料の復元につながります。
- 遺物実測・デジタルトレース
-
復元した遺物は、図面を作成するために計測します。この作業は、図面上に遺物を再現するだけではなく、遺物がどのように作られたか、どのような種類のものかが分かるような図にしなければなりません。遺物の特徴を見極め、正確な図化をおこなう熟練度が必要な作業です。
出来上がった実測図を元に幅広い利用が可能なデジタルデータのトレース図を作成します。 - 遺物写真撮影
-
遺跡から出土した遺物を写真撮影し記録保存していきます。
色、形を正確に写すため1点1点丁寧に調光や角度を変え撮影していきます。 - 報告書作成
-
最後に遺跡調査の記録をまとめた報告書を作成します。考古学の専門知識を持った職員がこの作業をおこないます。過去に発掘された遺跡の資料を比較検討し、発掘調査で得られた様々なデータや科学分析結果を織り交ぜながら編集します。この報告書の刊行で、今回の調査の記録を研究者や市民の皆様に広く発表することになります。